2007年11月28日
若手職人、御所車に挑戦!
今、工場の木工部では、若い職人が太鼓屋台にとりつける御所車の製作に挑戦しています。御所車は、まず木地を組み立てて(写真1.2)車輪をつくり、車輪の周囲に焼き入れした鉄輪を巻きつけて輪締めし(写真3.4.5.6.7)、漆でサビ付けを行い、最後に飾り金具を取りつけて完成します。木取りから完成までおよそ6カ月。太鼓をのせた重い屋台を支える重要な部分なので、将来的に緩みや歪みが出ないよう、車輪の構造や鉄輪の焼き入れには高度な技術と細心の精密性が求められます。
浅野太鼓で初めて御所車を製作したのは今から35年ほど前のこと。神社・仏閣などからの曳山や太鼓屋台の製作依頼に対応するため、当時、一人で太鼓台の製作を担当していた宮本正敏さんが、多くの文献を調べ、地元の鉄工所にも協力をいただきながら、自分なりの工夫を重ねて浅野太鼓第一号の御所車を完成させました。
現在、宮本さんは83歳になり、現役を退いてはいますが、木工の良き先輩として若い職人の相談相手になっています。宮本さんのお陰で浅野太鼓に新しい伝統が生まれ、また、宮本さんのチャレンジ精神を受け継いで若い職人が育っていくのは頼もしい限り。御所車の完成が楽しみな今日このごろです。
(写真 1)木地の組み立て
(写真 2)木地の組み立て
(写真 3)鉄輪を焼きいれ
(写真 4)鉄輪を焼きいれ
(写真 5)鉄輪を焼きいれ
(写真 6)すばやく水をかける
(写真 7)鉄輪入れ完成
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asano.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/3176
コメントする