2008年8月23日
三ノ鼓、TAIKO JAPAN、縄文最中のこと
工場では先週から三の鼓の彩色が佳境に入りました。雅楽に使われる三ノ鼓は胴に漆や金箔で華やかな文様を描いた加飾が特徴で、漆の特質として湿度の高い梅雨時から秋口にかけてがもっとも乾燥が早く、仕事のしやすい時季にあたります。彩色を担当している中さんは、元は九谷焼の絵付けに従事していたベテランの職人。連日の暑さもなんのその、中さんの手許で日に日に華麗さを増していく鼓胴を眺めるのが、このところの私の楽しみの一つです。
一方、工場の外は相変わらずの慌ただしさで、先週末の15日から今週の19日まで、東京の青山劇場で恒例の「TAIKO JAPAN」を東京新聞と財団法人児童育成協会との共催で開催しました。15日が「太鼓見聞録外伝」、16・17日が「東京国際和太鼓コンテスト」、16~18日が「和太鼓カレッジ」、19日が「青山太鼓見聞録」というスケジュールで、一連のイベントに使用する200張あまりの太鼓をすべて会社から東京まで搬送するため、社内は13日から大わらわ。それぞれの催事に使用する太鼓の仕分けが13日、4tトラック4台に積み込んだのが14日、15日は早朝5時に社員12人とともに3台の車に分乗して会社を出発。正午ごろに青山到着後、さっそく看板設置やコンテストの仕込みにかかり、ひと息つく間もなくその夜からの「TAIKO JAPAN」に突入しました。
全5日間にわたる一大イベント、今こうして振り返ればあっという間に終わったような気もしますが、てんてこ舞いの舞台裏で今年もスタッフの疲れを癒してくれたのが「縄文最中」。このお菓子は栃木県大田原市の名物で、第3回目のコンテストの組太鼓部門一般の部で最優秀賞を受賞された栃木県の「与一太鼓」の早川さんが、翌年から毎年楽屋に差し入れてくださっているものです。今ではコンテストといえば縄文最中というほど私たちにはおなじみのお菓子になり、一年ぶりの再会を楽しみにしています。早川さん、今年もどうもありがとうございました。
三ノ鼓 絵付け
青山劇場前
スタッフと
コンテスト出場者
美味しい縄文最中
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asano.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/3237
コメントする