2010年1月28日
大寒だより
正月が終わったと思ったら、もう月末。先日、新聞のコラムに、なぜ年をとると月日のたつのが早く感じられるかということが面白く書いてありました。それによると一年の時間の感覚は、分母を年齢、分子を365日にした計算式で割り出せるそうです。つまり1歳の赤ちゃんは365/1で、一年は365日。10歳だと365/10になり、ぐんと一年がたつのが早くなります。その計算だと60歳では365/60ですから、1年の長さはなんと約6日。もちろんこれは冗談ですが、なるほど、そう言われれば、当たらずとも遠からずというような気もしますね。
そんなふうに足早に終わりつつある1月の半ば、オーストラリアから来客。熊本のご出身で、今はメルボルンで太鼓の振興・拡大に努めている坂本敏範さん。和太鼓に対する熱い思いをとうとうと語る姿は情熱の人そのもので、そのフロンティア精神には頭が下がる思いでした。オーストラリアではほかにも佐藤綾子さんやシドニーの和太鼓グループTaiko'zも大活躍で、これからますます太鼓が盛んになりそうで期待がもてます。
(メルボルンの坂本様)
その翌週末は四国へ。最初に向かったのは愛媛県の旧津島町で、10年前に製作した樹根大太鼓「平安」の張替納品。久し振りに訪れた太鼓館は太鼓の台も床も塵一つなく清められ、太鼓つくり手としては嬉しい限りでした。次にこの太鼓の革をはずすのは2020年。というのは、この太鼓は実はタイムカプセルの役目も兼ねており、胴の内側には製作年にこの町に生まれた赤ちゃん全員の名が刻んであります。その子たちが成人式を迎える時に、革をはずして対面してもらおうというもの。その日まであと10年。私もとても楽しみにしています。
(樹根太鼓)
その足で今度は高知へ。高知市で和太鼓普及に尽力している「土佐和太鼓 一響館」主催の「高知和太鼓コンテスト」に審査員としてお邪魔しました。一響館は永く学校教育や生涯学習に携わってこられた明神和宏先生が主宰する太鼓研究所で、コンテストは今年で4回目。一般の部と子供の部を合わせて26チームが参加し、年々向上している力量には驚くばかり。演奏技術の向上と地域の親睦を目的に開始されたコンテストの成果は、確実に実を結んでいるようです。明神先生、高知の皆さん、これからも頑張ってください。
さて、1月20日の大寒から2月いっぱいにかけては、一年でもっとも寒さが厳しい時期。このブログを読んでくださっている皆さんも風邪などひかないよう、どうかお体に気をつけてお過ごしください。
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asano.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/3274
コメントする