最近のブログ記事

検 索

リンク集

タグクラウド

ブログ記事アーカイブ

2014年11月30日

西ヨーロッパの太鼓事情を視察

 

1130.2014a.1.gif

 長く交流のあるドイツの太鼓チームが結成20周年を迎え、その記念公演に出席しがてら、久し振りにオランダ、ベルギー、フランス、イギリスにも足を伸ばして各国の太鼓事情を視察してきました。    

(アムステルダムにて)

 1130.2014.a2.jpg        

1130.2014.a5.jpg

 オランダでは30年前に鼓童の亡くなられた班長河内さんの紹介で「サークルパーカッション」に納めた十数張の太鼓と対面。きれいに並べられた締、長、桶などを目にして、かつて自分が手がけた太鼓がよく手入れされて今も良い音を出していることを聞き、懐かしさと嬉しさがこみ上げてきました。  

 彼らの拠点は、北海の海岸沿いにあるハーグから、電車とバスを乗り継いでようやく到着する郊外の美しい町。その晩は「太鼓が欲しい」と我が社に声をかけてくれたミカエルさんと食事を共にし、今さらですが、なぜ日本の太鼓に興味をもったのかを訪ねてみました。

1130.2014.a6.jpg      1130.2014.a7.jpg

(ミケルさんと)

 彼の語るには、「日本の太鼓の音は生まれて初めて聞いた音。魂のこもったその音を聞いた瞬間、この音をヨーロッパの人々にも聞かせたい。この美しい音を西洋の音に変えたい」と思ったそうです。そして自分たちの演奏技術と太鼓を買ってくれる人(スポンサー)を探し、1994年に「将来、伝説になるような音をつくって欲しい」と我が社に太鼓製作を依頼されたのでした。

 あれから30年、オランダで和太鼓といえば、まず彼のチームの名があがるほど活躍してきたサークルパーカッション。「今までいろんな音を発展させてきたが、決して伝統をなくしてはならない」と言うミハイルさんの言葉が強く胸に残りました。

 次に訪れたドイツで、いよいよモニカさんのチームの20周年公演。

1130.2014.a9.jpg 1130.2014.a4.jpg

 (モニカさんと) 

1130.2014.a8.jpg

 客席とステージが一体となって日本の響きが盛り上がる様子を間近に目にし、和太鼓が確かに海外に根づいていることを実感。いささか心もとない一人旅でしたが、行く先々で心あたたまる光景にふれ、風ひとつひかずに元気に帰国した11月の旅でした。

 

 

 

 1130.2014.a10.jpg 1130.2014.a12.jpg 

(現地コーディーネター&通訳の ミチヨ・ブノーさん)

1130.2014a.jpg 1130.2014.a11.jpg 1130.2014a.3.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.asano.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/9435

コメントする

| コメント(0) | トラックバック(0)