2015年3月25日
一心に芸の道を歩む人々の音色の深さに感銘
去る3月14日、石川県民の50年来の悲願だった北陸新幹線が開通。金沢は関東圏などから多くの観光客が来られ、ここ数日、例年にない賑わいとなっているようです。
その金沢で、「お座敷太鼓にこの人あり」と言われたのが、東の茶屋街の今は亡き美ち奴ねえさん。1988年(昭和63)国立劇場12回「日本の太鼓」公演に出演された時の凜とした存在感の大きさは、今もまぶたに焼き付いています。とはいえ、当時の金沢芸妓衆の踊りやお囃子は、今から見ればまだまだ発展途上。その後、1992年の「ワシントンDC桜祭り」や93年の「スミソニアン美術館オープニングセレモニー」などに、発足したばかりの「炎太鼓」とともに招聘されて芸を磨くにつれ、県内外から押しも押されもせぬ高い評価を集めた「一調一管」の芸が確立されたのでした。
笛の名手・苅谷みねさんと鼓の堅田乃莉により、一本の笛と一丁の鼓が激しく拮抗しながら独特の世界観を結び、まさに「金沢に一調一管あり」と讃えられた至高の芸。そのみねさんが、新幹線開業と同じ14日に、87歳で亡くなりました。芸の精進とともに、西の茶屋街「美音」の女将でもあり、さらに「峯子」の名で現役の芸妓も務めながら、50年以上も金沢のお座敷芸を高めてきたみねさん。相方の乃莉さんとともに石川県無形文化財保持者に認定されたその笛の音には、芸に打ち込む強い信念と誇りがつねに感じられました。今あらためて心からの拍手を贈るとともに、つつしんでご冥福をお祈りいたします。
その翌週、横浜で「鼓童」の舞台。「道」と名づけられた公演では「千里馬」や「モノクローム」「三宅」「大太鼓」など、過去の名曲が次々に登場。一心に打ち込む姿、楽器に向かう姿勢など、芸を追い求めるプロのすごさを感じさせられ、芯の通った骨太の音にほれぼれと聴き入ったひと時でした。
そのステージに鎮座していたのは、私が83年に手がけた3尺8寸の大太鼓。
「太鼓」という物体に、打ち手の技をもって命を吹き込んでくれた鼓童に「感謝」!です。
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asano.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/9569
コメントする