2017年3月24日
春、東西・人物往来
春は移動、そして異動のシーズン。列車も飛行機も宿も大混雑の今日このごろですが、自ら遠方に足を運んだり、はたまた我が社にお迎えしたりと、今月もたくさんの出会いがありました。
まず11日は兵庫県福山市へ。古くから箏の生産が盛んな土地柄として知られ、一度は訪ねてみたいと思っていた所。ちょうど翌日は広島で「太鼓本舗かぶら屋」の公演があり、これ幸いと途中下車。町並みをたどったあと、坂本竜馬の「いろは丸事件」「崖の上のポニョ」や万葉集にも詠われた鞆の浦でひと息。のどかな風景にしばし癒やされた一日でした。
ふたたび新幹線で向かったかぶら屋の公演は、設立20周年の記念公演。2時間半に及ぶ舞台は活気に満ちて、満員の客席からはたくさんの声援が送られていました。どうかこれからもガンバってください
石川に戻った13日、フロリダに太鼓を普及してきた石倉武政さんがご来社。夕食を共にしながら昔話に花を咲かせ、また現地の太鼓事情に耳を傾けたりと、
心なごむ一夜でした。
翌14日は三重県の長谷川恵子さんの道場へ練習風景の見学、お孫さんが大の太鼓好きで、そのご縁でなにかとお世話になっている人で、いつもの明るい笑顔に元気をいただきました。
その週末の17日は、4月の新年度から我が社の一員となる新入社員をお迎え。鹿児島の太鼓チームに所属していた青年で、社会人としての第一歩を我が社に刻むことになりました。いろいろ試練もあることでしょうが、立派な職人に育ってくれることを願うばかりです。
翌18日、まもなく86歳になる寿司職人の「弥助」さんにお目にかかる機会あり。弥助さんといえば全国的に知られた寿司の名人。元は空港のある小松に店を構えていたことから「小松弥助」とよばれ、この春から金沢駅近くに新たに暖簾を掲げることになったそう。年齢を重ねてもまだまだ健在で職人を貫く情熱と気迫に、私も心が燃えるようなエネルギーを感じさせられた次第。
そして3連休最後の20日、藤本さんとアルゼンチンから日本に留学していたサン・クリストバル・ガストンさんの東京で送別の食事会。彼は現地で「真髄太鼓」というチームを率い、3年前からつくば大学で地下鉄工学を学びながら、和太鼓をはじめ能や歌舞伎、舞踏など日本の芸能をたくさん見聞し、そのエッセンスを持ち帰って今後の活動に活かしていくとのこと。
2013年ASANO US 2014年石川 2016年伊勢
将来はアルゼンチンに太鼓文化センターを設立するのが夢だそうで、なんとも心躍る未来図。国境を越えて人の心をつかむ太鼓の不思議な力をあらためて感じたガストンとの別れでした。
2017年3月東京
2017年3月10日
過去から現在、未来へと、人は生きる
桃の節句も過ぎて、寒さの中にも春を意識させる穏やかな日曜日、四国で「讃岐まんのう太鼓」の30周年記念公演が行われました。讃岐まんのう太鼓といえば、思い出深いのが、30年前の太鼓納品の道行き。まず大太鼓注文にあたり、胴はどうしてもカリンで製作して欲しいとのリクエストがあり、確かにカリンは堅くて木質が緻密なために音響的にはすぐれているのですが、大太鼓をつくるほどの大径木が果たしてみつかるかどうか。さんざん手をつくし、選び抜いた材料でやっと完成した大太鼓を、今度は松任から満濃町まで大移動。当時、まだ北陸自動車道もない時代、一般道路を通って滋賀県木之元インターに向かい、ようやく乗った名神高速で大阪南港へ。そこからトラックごとジャンポフェリーで高松港、そしてふたたび一般道で満濃町へと、往復丸4日間の行程。そんな苦労の甲斐あり、その後まんのう太鼓はカリンの大太鼓をシンボルにし、香川県の太鼓をリードする存在となったことは衆知の通り。「おお、あれから30年か・・」と、最近しきりに過去のできごとが懐かしく思えるのは、古希を迎えた年齢のせいか。いやいや、いろんな過去があってこそ現在があると、多くの皆さんとの思い出を大事にしながら前に進んでいきたいと思っている今日このごろ。
その同じ3月5日、福島県では楢葉町で震災復興を願う太鼓コンサート「ふるさとに生きる」の開催。2011年3月11日の東日本大震災に関連する福島第一原発の事故により全町避難から6年、昨年ようやく避難指示が解除されたものの、いまだ復興にはほど遠い現状。この日は「ならは天神太鼓うしお会」の奔走により、同じく事故の影響を受けた双葉町の「標葉せんだん太鼓保存会」、広野町の「広野昇竜太鼓」、高岡町の「小浜風童太鼓」が参加、さらに踊りの2団体とゲストにBURAIHA(和太鼓)の皆さんも加わり、全部で7団体が出演。家族や知人との離合集散などを乗り越え、太鼓を心のよりどころとして生きてこられたこの6年間の歳月の長さを思うと、ふるさとの地で全身で太鼓に向かう姿にただただ胸を打たれた3時間。少しでもお役に立てることはないかと、あらためて思いを新たにしたひと時でした。