最近のブログ記事

検 索

リンク集

タグクラウド

月別アーカイブ

2018年9月29日

あわただしくも充実の日々

 

 私事ですが、8日、石川県立生涯学習センターの依頼により、太鼓についての講演をさせていただきました。聴講してくれたのは主に50代から60代の皆さん約150人で、人生の機微を知り尽くした年代。いい加減なことはお話できないと、こちらも太鼓について改めて復習し、なんとか90分の講演を終えました。こんなことでもないと、つい怠けて油断しがち。久し振りに学びの心を思い出されてもらった、良い機会でした。皆さん、ありがとうございました。

IMG_0365-4.jpg

その1週間後の15日、岐阜県下呂市で「萩原御前太鼓40周年記念公演」。40年の歴史が確実に若い世代に受け継がれ、地域にどっしりと根を下ろしている様子が嬉しい舞台でした。

IMG_0403-3.jpg

さらに次の土曜の22日は、愛知県西尾市東幡豆で日本太鼓財団主催の講習会。ここは20代のころに納品や修理のためによく訪れた所で、ひときわ思い出深い土地。講習会を終えたひと時、当時のあれこれが胸に去来し、「光陰矢のごとし」の言葉を実感。

IMG_0409-1.jpg

 その足で翌23日、知多半島の南知多で「知多半島太鼓祭」の10周年公演。実行委員の皆さんのお力で、ここまでつないできたことに敬意。どうかこれからも頑張ってください。

  翌24日いったん石川に戻り、その日のうちに東京に移動。25日から高輪の高野山別院を会場にした日本職人工芸会に参加。日本の伝統工芸の最高の技術を腕に宿したそうそうたる匠たちが集結し、工芸王国日本の「ものづくり」の原点をつぶさに拝見した二日間。

IMG_0427-2.jpg IMG_0428-1.jpg IMG_0431-1.jpg

IMG_0443-2.jpg

 さらに26日、滋賀県八日市町に足を伸ばし、先頃急逝された知人の慰霊。そして旅の終わりは名古屋市で「GONNA」の工房を訪れ、太鼓修理の下見。若者たちの舞台にかける意欲に元気をもらって帰路に就いた27日でした。

IMG_0465-1.jpg

 たまたま帰社と同時に、世界で活躍されているアーティストUSURAさんが来社され、ツーショットで疲れも吹き飛びました。ありがとうございました。

  こうして長旅ができるのも、留守の会社を守ってくれる従業員たちと、24時間いつでも世界中と交信できるメールのおかげ。本当に有り難いことです。

| コメント(0) | トラックバック(0)

2018年9月18日

秋の始まり、二つのうれしいできごと

 

0918.2018.a3.jpg

 9月2日から東京歌舞伎座において「歌舞伎座百三十年秀山祭九月大歌舞伎」が上演され、夜の部で、坂東玉三郎さんと鼓童による新作歌舞伎「幽玄」の公演が行われています。一部は長唄囃子による「操り三番叟」、二部は中村吉右衛門による「俊寛」そして三部が「幽玄」という構成。通常、歌舞伎といえば、唄方、囃子方など、それぞれの職分が明確に分かれているものですが、今回の鼓童は、謡い、唄い、囃し、舞い、なおかつ太鼓も打つという、まさに八面六臂の堂々たる活躍ぶり。

0918.2018.a2.jpg

鼓童を運営する株式会社北前船の代表・青木孝夫さんのこれまでの思いが凝縮したような舞台を拝見しつつ、「太鼓文化もここまできたか」と、まことに感慨深いひと時。また舞台狭しと並んだ我が社製の16張の5丁掛締太鼓のたたずまいもなんとも壮観な眺めで、日本の舞台芸能を演ずる最高峰の会場に使っていただいたことに、あらためて感謝の思いがこみあげてきました。鼓童の皆さん、玉三郎さん、大変お疲れ様です。そして、ありがとうございます。千穐楽の26日まで、あと10日近くありますが、どうかますます円熟の舞台を。

 翌13日は、かねてより何かと親交をいただいている、舞踏家であり俳優の麿赤兒さんの第一回種田山頭火賞の授賞式へ。この賞は老舗の出版社である春陽堂書店が、「信念を貫いた生き方で人々に感動を与えた人を顕彰」するために今年から設けたもので、麿さんの破天荒ともいえる舞台への情熱が山頭火と相通じるものがあるとして高く評価されたとのこと。

0918.2018.a1.jpg

神田駿河台の山の上ホテルで行われた授賞式と懇親会には著名な文化人の姿も見え、このような晴れがましい席にお招きいただいたことに恐縮と面映ゆさでいっぱい。これもひとえにこの太鼓文化に携わっていればこそと、あらためてご先祖様に感謝。

  あの暑かった日々が嘘のように、日々、秋の気配が濃くなってきた9月の嬉しい二つのできごとでした。

| コメント(0) | トラックバック(0)

2018年9月 7日

追伸: 無事のお知らせ!

  北海道地震について、震源地の厚真町で連絡がとれなかった知人の消息がわかりました!無事でした!消防団員として救出作業に没頭し、連絡がとれなかったようです。安心!

 未だ消息のわからない皆さまのご無事をお祈りいたします。

| コメント(0) | トラックバック(0)

2018年9月 7日

相次ぐ災害に、被災された皆さまのご無事と早い復旧を祈る

 9月4日の台風21号の大暴れに続き、今度は6日未明の北海道地震。相次ぐ災害のすさまじさに驚きつつ、各地で被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。

 4日は夕方の便で関西空港から中国に向かう予定だった知人がおり、ニュースを見て大変気を揉みましたが、なんとか福岡空港から出国することができたことがわかり、ほっと安心。北海道地震の方では震源となった厚真町の知人の一人と今も連絡がとれず、大変心配しています。どうかご無事でおられますよう。

 北海道は現在も全域で停電が続き、道路や家屋の陥没、倒壊など、ライフラインの復旧にはしばらく時間がかかるとのこと。報道を通じて見守るほかありませんが、どうか一日も早い復旧と、一人でも多くの皆さまのご無事を祈るばかりです。

| コメント(0) | トラックバック(0)

2018年9月 3日

8月のしめくくり、「太鼓の里響和祭」で、感謝のひと時

 1カ月の間、ほとんどの日が最高気温30度以上という、これまでに体験したことのない暑い8月もようやく終わりです。はて、9月はどんな天候になるやら、願わくば穏やかな空模様が続くことを祈るばかり。

 そんな暑かった8月の25日、栃木県大田原市で「与一太鼓」の設立25周年記念公演。熱演の中でも、とくに子供たちが演奏した「ビー・テッセンス」に驚き。この曲は我が社と東京新聞、青山劇場が共催で2003年から11年間にわたって開催してきた「東京国際和太鼓コンテスト」で、課題曲として亡き石井眞木さんが作曲した思い出深い1曲。今もこの曲が生命を持って演奏され続けていること、そして与一太鼓の子供たちが元気よく軽やかに演奏していることに、格別の感動を覚え、これもひとえに会長の平山さんをはじめ、支援してくださる大田原市長、そして半年前に故人となった前会長の早川さんのご尽力の賜と、胸を熱くして会場をあとにした次第です。

 0903.2018.a2.jpg 0903.2018.a7.jpg

 翌26日は、我が社の東京拠点「太鼓の里響和館」が開催する、太鼓教室の年の一度の発表会「響和祭」。第10回目を迎えた今回は初めての4部構成で、全43演目、およそ6時間に及ぶ長丁場の舞台。どのシーンも出演者の一生懸命さが伝わってくる演奏ぶりで、初心者も中級者も見事に細かい手を習熟していることに、驚きと嬉しさ。迷いながらの10年間でしたが、本当にやってよかった。館の責任者である浅野町子をつねに支えてくださっている講師の皆さん、スタッフの皆さん、教室の皆さん、どうもありがとうございます。この日も、終演後の後片付けに汗みどろになりながらお力を貸してくださり、ただ「感謝」の一言。あらためて、心より御礼を申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

0903.2018.a4.jpg 0903.2018.a10.jpg0903.2018.a1.jpg 0903.2018.a11.jpg

 

| コメント(0) | トラックバック(0)