最近のブログ記事

検 索

リンク集

タグクラウド

ブログ記事アーカイブ

2024年8月 5日

炎天下の太鼓祭り

 

 7月下旬に富士山樹空の森で第37回「富士山太鼓祭り」が開催されました。この祭りは、大太鼓日本一決定戦や第13回全国高校生太鼓甲子園を通じて、日本の伝統文化である和太鼓の魅力を広く伝える場として、多くの観客を魅了しました。

0805.2024.a1.jpg 0805.2024.a2.jpg

 思い返せば、太鼓が初めて舞台で演奏(公演)されるようになったのは1973年頃のことです。それから50年の歳月が流れ、太鼓の演奏スタイルは形を整えてきましたが、その基本的な演奏法は時代を超えて受け継がれています。1976年、モノクロールという手法によって太鼓は音楽としての深みを増し、「和太鼓」と西洋の「太鼓」が明確に区別されるようになりました。その時期の演奏は、単なるリズムや音の響きを超えて、太鼓を芸術として昇華させたのです。

 特に、ボストンシンフォニーホールでの演奏では、著名な指揮者である小澤征爾氏から「これは理屈ではなく、筋肉と心が一体となり、血が脈打っている。本物のリズムがここにある」と高く評価されました。

 このような賛辞を受けたことは、和太鼓の新たな可能性を示すものであり、その芸術性が世界に認められた瞬間でした。

 そして、当時の太鼓演奏者たちが稀に見る努力と研鑽によって生み出した、仏教的な「忘我」や圧倒的なパワー、そして伝統的な太鼓にはなかった音楽的な表現は、今でも大きな影響を与え続け、和太鼓の演奏に新たな命を吹き込んでいます。

 2024年の今日、演奏法や音に対するこだわりはもちろんのこと、視覚的な衣装や演奏者の肉体的な鍛錬が求められています。これらの課題に対して、一人ひとりが深い意識を持ち続けることで、和太鼓の響きはこれからも持続可能な文化としての命を繋いでいくことでしょう。

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.asano.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/11092

コメントする

| コメント(0) | トラックバック(0)