壱鼓 / 羯鼓 / 三ノ鼓
[壱鼓](左上)
中国から伝来した鼓は小さなものから順に、一鼓、二鼓、三鼓、四鼓の4種類があり、そのうち一鼓と三鼓が「壱鼓」と「三ノ鼓」とよばれて雅楽に用いられるようになりました。
壱鼓は左方の二人舞に用いられ、紐で首に掛けて打ち鳴らしながら舞います。
[羯鼓](右上)
胴の形が鼓と異なり、中央部がふくらんでいます。管弦と左方の舞楽に用いられ、演奏は台の上に横置きにのせて、先端が棗形をした2本のバチで打ちます。
合奏の指揮者の役目を持ち、曲のリズムやテンポを統括する楽器であることから、楽長などの経験豊富な奏者が担当することになっています。
[三ノ鼓](下)
右方の舞楽に用いられ、合奏ではテンポとリズムをリードする役目をもちます。床に横たえて左手で調緒をおさえ、右手に持ったバチで片面のみを打ちます。