since1609
HOME > 商品情報 > 太鼓

古典調

音律の低い一本調子から、高い十三本調子まであり、一般的には三本調子から九本調子までがよく使われます。
もっとも音律の低い一本調子から、もっとも高い十三本調子まであり、一般的には三本調子から九本調子までがよく使われます。
指孔は6穴と7穴がありますが、ほとんどの場合7穴が用いられます。
いずれも音律が高くなるにつれて、笛の全長が短くなります。

横笛として一般的な篠笛、能楽や長唄に使用される能管、雅楽や神楽に使用される龍笛などがあります。
いずれも竹を素材とし、澄んだ音色が太鼓のリズムにメロディーを添えて美しいハーモニーを奏でます。
笛の種類によって、樺や籐で巻いたもの、漆塗りをほどこしたもの、蒔絵をほどこしたものなどがあります。
  • サイズ / 価格

    ※写真と実物では、色味が若干異なる場合がございます。

    調子 竹渓藤巻両巻 竹渓藤巻本重 竹峰彫込両巻 竹峰両巻
    黒塗・朱塗
    6・7穴二本調子 31,200円 46,600円 61,600円 68,600円
    6・7穴三本調子 24,600円 39,400円 51,800円 60,200円
    6・7穴四本調子 21,000円 33,600円 42,000円 50,400円
    6・7穴五本調子 18,500円 30,900円 39,200円 47,600円
    6・7穴六本調子 15,500円 28,000円 36,400円 46,200円
    6・7穴七本調子 14,500円 27,200円 33,600円 43,400円
    6・7穴八本調子 13,500円 26,000円 32,200円 42,000円
  • あなたに馴染むバチ選び

    一般的に、ソフトな音を出すには軟らかく太めのバチを、シャープな音を出すには硬くてやや細めのバチを使用します。
  • バチ オーダーメイド

    もっとも硬いのはカシ材で、軟らかく手に馴染みやすいのはヒノキです。 各種1組よりオーダーメイドにてバチをお作りしております。
株式会社浅野太鼓楽器店
石川県白山市福留町587番地1 Tel.076-277-1717 Fax.076-277-2228店舗詳細
浅野太鼓 オンラインショップ
http://www.asano.jp/shop/