since1609
HOME > 商品情報 > 太鼓

附締太鼓 ボルト締

スパナで簡単に音圧調整ができるのが魅力の附締太鼓。
強く華やかな高音を発し、演奏に変化をもたせます。
鉄輪に張った革を胴の両側に当てて締めた太鼓で、ロープ、ボルトの締め具合によって比較的容易にチューニングができ、強く締めるほど音が強く高くなります。
附締太鼓・ボルト締は、ロープ締にくらべてやや重量がありますが、スパナで簡単に音圧調整ができるのが魅力です。
胴の塗りは高級感あるマホガニーと、トノコ仕上げがあります。
  • サイズ / 価格

    ※写真と実物では、色味が若干異なる場合がございます。

    規格 寸法
    革直径
    寸法
    胴高
    重量 価格
    (税込)
    並附 1尺1寸5分(34.5㎝) 5寸(15㎝) 5.5㎏ 99,000円
    二丁掛 1尺1寸8分(35.4㎝) 6寸(18㎝) 9.0㎏ 133,100円
    三丁掛 1尺2寸2分(36.6㎝) 7寸(21㎝) 13.4㎏ 202,400円
    四丁掛 1尺2寸5分(37.5㎝) 8寸(24㎝) 15.5㎏ 231,000円
    五丁掛 1尺3寸(39㎝) 8寸(24㎝) 16.0㎏ 250,800円
    ※胴の材質:欅
    ※胴の塗りはマホガニーまたはトノコです。
    ※太鼓本体への文字入れや彫刻仕上げなども承ります(料金は別途申し受けます)。
  • 詳 細

    欅  - ケヤキ-

    ニレ科の落葉広葉樹。樹名の由来は「けだかき(気高き)木」、「けやけき(きわだった)木」などといわれ、強靭な強木(つよき)であることから平安時代ごろには「槻(つき)」ともよばれていました。北海道を除く日本各地に分布しており、寺社の境内などに植えられて御神木として崇められているものも多いです。
    材質は堅牢で粘りがあるため、革を留める鋲をつかむ力が強く、強烈な打撃にも耐久力があります。
    摩擦・腐食に強く、伸縮・割裂しにくく、また気乾比重が高いものも欅の特徴で、重い材質は、軽い材質より音を多く跳ね返す性質をもっています。
    太鼓はバチで革を打たれると同時に、胴内の空気が振動して音の発生源(桴で革を打った音)に共鳴します。
    振動した空気は、壁、つまり胴に跳ね返って反響します。
    この時、壁が硬いほど音は跳ね返りを繰り返して反響する時間が長くなり、いわゆる『残響』が生じます。
    さらに欅の木目の美しさも他の木材に比して秀でており、欅製の太鼓は舞台の上でどっしりした風格を放ちます。

    文字入れ

    太鼓の胴や太鼓台への文字入れや紋入れを承ります。
    手書き仕上げと彫刻仕上げがあります。
    ※オプション
  • 張替え

    附締太鼓・張替
    品名 片面張替価格
    (税込)
    両面張替価格
    (税込)
    並附 38,280円 63,800円
    二丁掛 53,900円 90,200円
    三丁掛 91,300円 151,800円
    四丁掛 102,300円 170,500円
    五丁掛 113,300円 188,100円
     
    予算の都合などで新品の太鼓には手が出しにくいとお考えの皆さま、身近に古い太鼓や傷んだ太鼓は眠っていませんか?
    使い込んで革が破れた太鼓や、胴の傷んだ太鼓は、革の張り替えや胴の補修、修理、金具の交換などにより、新品同様の太鼓に生まれ変わります。
    浅野太鼓では経験を重ねた匠の技により、古い太鼓に新たな生命を吹き込みます。
  • あなたに馴染むバチ選び

    一般的に、ソフトな音を出すには軟らかく太めのバチを、シャープな音を出すには硬くてやや細めのバチを使用します。
  • バチ オーダーメイド

    もっとも硬いのはカシ材で、軟らかく手に馴染みやすいのはヒノキです。 各種1組よりオーダーメイドにてバチをお作りしております。
  • 組太鼓

    ご予算や人数などに合わせ、さまざまな組み合わせをすることができます。
株式会社浅野太鼓楽器店
石川県白山市福留町587番地1 Tel.076-277-1717 Fax.076-277-2228店舗詳細
浅野太鼓 オンラインショップ
http://www.asano.jp/shop/