since1609
HOME > 商品情報 > 太鼓

長胴太鼓欅製特上

吟味を重ねた最上の欅の胴に厳選した雌牛の革を張った本物志向の逸品です。
調製にあたっては革の張力に工夫を凝らし、力強く透明感のある音色を実現しました。
さらに残響や遠鳴りにもすぐれ、屋外での演奏にも適する多様性をもっています。
また高級感あふれる特別製の座金には、古来より鳴り物の素材などに用いられて音響の良さが証明されている銅を採用。

まさに極上が奏でる悠久の響きがここにあります。
  • サイズ / 価格

    ※写真と実物では、色味が若干異なる場合がございます。

    長胴太鼓欅製特上
    寸法
    太鼓口径
    寸法
    胴高
    価格(税込)
    1尺5寸5分(46.5cm) 2尺(60cm) 779,900円(台付)
    ※座金と釻は、意匠登録第1217383号の認定品を使用しています。
    ※鋲は手打ちの銅製を使用しています。
    ※耳付きのご注文も承ります。
  • 詳 細

    長胴太鼓

    原木を玉切り(輪切り)して中をくり抜いた一木づくりで、牛の一枚革を張って鋲で留めた太鼓です。
    口径より胴の長さが長いことから「長胴太鼓」といいますが、神社などでも使われるので「宮太鼓」ともよばれます。
    和太鼓といえば長胴太鼓をさすほどなじみ深い太鼓で、舞台演奏や囃子、祭礼など、さまざまな場面で目にすることができます。

    意匠

    繁栄を意味する蔦紋様と、長寿を表す菊紋様をあしらいました。
    ※座金とは、意匠登録第1217383号の認定品を使用しています。
    ※鋲は手打ちの銅製を使用しています。

    欅 - ケヤキ -

    ニレ科の落葉広葉樹。樹名の由来は「けだかき(気高き)木」、「けやけき(きわだった)木」などといわれ、強靭な強木(つよき)であることから平安時代ごろには「槻(つき)」ともよばれていました。北海道を除く日本各地に分布しており、寺社の境内などに植えられて御神木として崇められているものも多いです。
    材質は堅牢で粘りがあるため、革を留める鋲をつかむ力が強く、強烈な打撃にも耐久力があります。
    摩擦・腐食に強く、伸縮・割裂しにくく、また気乾比重が高いものも欅の特徴で、重い材質は、軽い材質より音を多く跳ね返す性質をもっています。
    太鼓はバチで革を打たれると同時に、胴内の空気が振動して音の発生源(桴で革を打った音)に共鳴します。
    振動した空気は、壁、つまり胴に跳ね返って反響します。
    この時、壁が硬いほど音は跳ね返りを繰り返して反響する時間が長くなり、いわゆる『残響』が生じます。
    さらに欅の木目の美しさも他の木材に比して秀でており、欅製の太鼓は舞台の上でどっしりした風格を放ちます。

    文字入れ

    太鼓の胴や太鼓台への文字入れや紋入れを承ります。
    手書き仕上げと彫刻仕上げがあります。
    ※オプション
  • あなたに馴染むバチ選び

    一般的に、ソフトな音を出すには軟らかく太めのバチを、シャープな音を出すには硬くてやや細めのバチを使用します。
  • バチ オーダーメイド

    もっとも硬いのはカシ材で、軟らかく手に馴染みやすいのはヒノキです。 各種1組よりオーダーメイドにてバチをお作りしております。
  • 組太鼓

    ご予算や人数などに合わせ、さまざまな組み合わせをすることができます。
株式会社浅野太鼓楽器店
石川県白山市福留町587番地1 Tel.076-277-1717 Fax.076-277-2228店舗詳細
浅野太鼓 オンラインショップ
http://www.asano.jp/shop/