since1609
JA
/
EN
お問い合わせ
HOME
商品情報
修理
イベント情報
アクセス
会社案内
浅野太鼓オンラインショップ
HOME
>
商品情報
> 太鼓
商品情報
演奏用太鼓
バチ / 鳴り物
神社・仏閣・祭礼
飾り太鼓 / 工芸
台 / ケース
書籍 / CD・DVD
締太鼓
能楽囃子、歌舞伎囃子、長唄囃子に使われます。
胴に華やかな蒔絵がほどこされたものもあります。
台は座奏用のてれん台、足無ぶじょう台、立奏用の足付ぶじょう台があります。
サイズ / 価格
詳 細
サイズ / 価格
価格(税込)
締太鼓
並
115,500円
上・黒地
148,500円
上・蒔絵入
203,500円~
特上・黒地
194,700円
特上・蒔絵入
249,700円~
口径1尺1寸5分(34.5㎝)×胴長5寸(15㎝)
締太鼓用胴
種別
価格(税込)
並
19,800円~
上・特上
36,300円~
※材質:欅製
※胴価格+55,000円〜(税込)で蒔絵も承ります。詳細はお問い合わせください。
※「特上」は特級品の革を仕様しています。
締太鼓用革
価格(税込)
締太鼓用 革 並
68,200円~
※材質:牛革
締太鼓調べ
価格(税込)
飛切上
31,900円
詳 細
蒔絵
漆で文様を描き、その上に金粉や銀粉を蒔きつけて、乾いてから研いだり磨いたりして金を光らせます。
漆を盛り上げて立体的な絵を描く高蒔絵や砕いた貝をはめ込む螺鈿などの技法があります。
とくに石川県の輪島塗の蒔絵技術は世界的な水準の高さを誇り、浅野太鼓では大鼓、小鼓、締太鼓の蒔絵をすべて輪島塗りとしています。
能楽・長唄・民謡
室町時代に観阿弥・世阿弥父子によって大成した能楽は、江戸時代には幕府の式楽として栄えたことから、全国の大名や武士に愛好されました。
また庶民の間からは出雲の阿国によって生み出された歌舞伎にともなう長唄や、地方色豊かな民謡が生まれ、それぞれに洗練を加えて現代に受け継がれています。
大鼓・小鼓・附締太鼓の歴史
ともに飛鳥時代、百済から伝えられた伎楽の楽器『腰鼓』を原型とします。
田楽や猿楽に用いられた後、室町時代に能楽の大成とともに改良が加えられ、大鼓、小鼓、締太鼓に笛を合わせて「四拍子」と称して能楽囃子に用いられるようになりました。
さらに桃山時代、出雲の阿国によって歌舞伎が発祥すると、その伴奏に能楽囃子の四拍子が取り入れられました。
江戸時代中期には歌舞伎音楽の中心をなすものとして長唄が発達し、四拍子は長唄の囃子にも重要な楽器として現在に至っています。
シリーズ / アクセサリー
小鼓
能楽囃子、歌舞伎囃子、長唄囃子に使われます。
大鼓
能楽囃子、歌舞伎囃子、長唄囃子に使われます。
平太鼓
歌舞伎囃子や民謡に使われます。 座奏の場合は鳥居型の平釣台を、立奏の場合は三本足台を用います。
おすすめ商品
締太鼓用てれん台
締太鼓用ぶじょう台
附締太鼓 ロープ締
鼓心
腰鼓
あなたに馴染むバチ選び
一般的に、ソフトな音を出すには軟らかく太めのバチを、シャープな音を出すには硬くてやや細めのバチを使用します。
バチ オーダーメイド
もっとも硬いのはカシ材で、軟らかく手に馴染みやすいのはヒノキです。 各種1組よりオーダーメイドにてバチをお作りしております。
組太鼓
ご予算や人数などに合わせ、さまざまな組み合わせをすることができます。
株式会社浅野太鼓楽器店(新響館)
石川県白山市福留町587番地1 Tel.076-277-1717 Fax.076-277-2228
店舗詳細
浅野太鼓 オンラインショップ
http://www.asano.jp/shop/
アクセス
お問い合わせ
個人情報の取扱い
twitter
facebook
instagram