最近のブログ記事

検 索

リンク集


タグクラウド

ブログ記事アーカイブ

2013年6月11日

"響和祭 伍" いってきました!!!

 

こんにちは!

何となく ムシムシする白山市、、、

みなさん よい週末をお過ごしでしたか?!

 

 

 0611.2013.1.jpg   0611.2013.21.jpg

   

 

『太鼓の里 響和館』 発表会  "響和祭 伍" 

 

へ お手伝で行ってきましたーーーーー!!!

 第4部構成の なんと 出演団体 31  の発表会 ♪♪

 

 

0611.2013.17.jpg

会場に到着~~で  よろこびポーズの 本社スタッフ ↑↑

 

0611.2013.22.jpg

今年の 舞台班!!!  ~今年の一枚~

 

毎年お世話になってる みなさんです ♪

左から 彼谷さん 小林さん、井南くん(あさのスタッフ)、

米山さん、武部くん(あさのスタッフ) 

 

今回は講師の先生方にも 舞台転換をお手伝いいただきました <(_ _)>

 

楽器搬入から リハーサル &本番の舞台転換

終了後の 楽器搬出まで 

出演者にもかかわらず 2日間に渡り

みなさん お手伝い本当に ありがとうございました !!!

 

 

0611.2013.11.jpg  0611.2013.14.jpg

 

楽器の音調整をしていただきた 講師のみなさん~

左から 林 幹先生、横山亮介先生、田川智文先生です !(^^)!

0611.2013.19.jpg

 

0611.2013.23.jpg  0611.2013.15.jpg

 

リハーサルが 始まって 次々進んでいくことに

ややパニックぎみ、、、、 でも とにかく楽しかった 2日間でした(*^^)v

 

0611.2013.20.jpg

  

リハーサルの様子 ↑↓

 

0611.2013.18.jpg

 

 

本番当日~ 

舞台袖から パシャリ!!!

 

 0611.2013.6.jpg  0611.2013.3.jpg

  

 0611.2013.5.jpg

 

 

 受付では

響和館スタッフが 旗を立てたり入り口周辺をデコレート ♪ 

 

  0611.2013.9.jpg

りえちゃん と 松岡さんです!!!

チラシや会場内のパネルデザインなど 

松岡さんが やってくれてます (^.^)/~~~

  

 

 終了後~

お疲れさんかい

0611.2013.25.jpg

 左より

小川ひろみ先生、地下先生、横山先生です!!!

 

0611.2013.8.jpg

  

0611.2013.13.jpg

(林先生と)

 

今回初参加のあさのスタッフ 二人 

楽しかったようで 講師の先生とも パシャリ ↑↓

 嬉しそう~♪

 

 0611.2013.4.jpg

(梅村先生と) 

 

 

 0611.2013.2.jpg

 最後まで 片付けのお手伝いありがとうございました!!!!

 

 

生徒のみなさんのレベルも 毎年アップしていて

驚いてます (^^♪

もちろん 舞台の上での笑顔も とっっっつ~てもステキでした!!!!

 

 

受講生のみなさん お疲れさまでした!!

スタッフのみなさんも お疲れさまでした!!!

 

 

今回もたくさんの みなさんに

お手伝い & ご協力いただいて終了した

響和祭です !!!!

 

本当にありがとうございました <(_ _)><(_ _)><(_ _)>

 

 

7月より

新講座&単発ワークショップ ありますよ!!!

 

響和館ブログにもちょっと発表会の様子が載ってまーす (^^♪

http://kyouwakan.blog19.fc2.com/blog-entry-535.html

 

お問合せ

太鼓の里 響和館

03-3714-2774 まで ♪

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.asano.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/5226

コメント(1)

スミヨさん、タケベさん、イナミさん、ムロノさん、そして、専務! 皆様、本当にお疲れ様でした。
お手伝い(足手まとい?)を始めて早5年…。今年は、若いパワーに比して我が身の不甲斐なさを改めて痛感しました。そろそろ代変わりですかね。
でも! 本当に楽しかった~! 少しばかり体調が悪くても、打てば治る! …って、注射じゃないですよ。太鼓です!
まっこと不思議な楽器ですねえ、和太鼓は。そんな和太鼓に毎日関われる皆さんが心底からうらやましいです。
夢のような2日間をありがとうございました。 改めて深謝。

コメントする

| コメント(1) | トラックバック(0)